大阪だけでなく、関西全般に「飴ちゃん」文化があります。筆者も小さい頃、、すねたり泣いたりしていた時は、近所のおばちゃんがよく「あめちゃん」をポケット(当時は「かっぽう着」という衣服のポケット)からいくつかの飴玉が出てきて、よく慰められた記憶があります。

「あめちゃんあげるわ」

泣く子も黙るこの一言。おばちゃんのポケットには一体いくつの「飴ちゃん」が入っているのか。いつでもポケットから出てくる飴を、当時はどこのメーカーのどんな味の飴だろう?などとは気にもしませんでした。

「大阪のおばちゃんは、いつでも“飴”を持っている。」
そんな都市伝説のような話は、現代の大阪で本当にあるのだろうか?色々調べていくと、実際に調査をしているサイトもあります。

“参考サイト:「大阪のおばちゃん、めっちゃ飴くれる」は幻想”

「飴」を常に持っている理由としては、「喉を潤すため」が主なようです。

とは言え、最近はアレルギーを持つお子さんが多かったり、なかなか見ず知らずの人に話しかけたりすることもためらってしまうような世知辛い時代になり、飴ちゃんをあげる文化もあまり見られないようになっているのではないかと思います。

そうなると、飴の市場はどうなのか?
下記のサイトにもありますが、のど飴市場機能価値の面で多種多様な展開をたどっており、参入企業も増えております。

“参考サイト:のど飴市場拡大、“本格志向品”の増加で「イソジン」「養命酒」も参入”

おばちゃんが飴を常備していた「のどを潤すため」とほぼ同じ「健康のため」という理由で、飴ちゃんは私達の生活になくてはならないアイテムとしてあり続けるのかも知れません。